本日は、ご当地・広島のめずらしい、素敵な”高盛絵”の作品をご紹介します。 【高盛蒔絵香合】 金城一国斉《自勝》作 径7.3cm、高さ2.5cm 初代は、伊勢国の松阪白粉町の出身で、江戸後期・安永6年~嘉永4年ま...
小山美術
Tagged
本日は、”侘び寂び”を感じられる《桃の形の鉢》をご紹介します。 【 桃形鉢 】 初代・清水六兵衛 《江戸時代・中期》 径26cm、高さ9cm 清水六兵衛は、元文3年(1738年)、摂津国五百村(...
【唐物 硯屏(けんびょう)】 ~清朝~ 横18.5㎝、高さ19㎝ 中国では昔から、《文房具》がたいへん重要な道具でした。それが、日本にも伝わり、日本では《文房具》としてはもちろんのこと、文人たちにより、”煎茶飾...
【宝珠形 秋草蒔絵 香合】 高中 隆二(たかなか りゅうじ)作 「高中隆二」先生は、もうすでに亡くなられましたが、広島県三原市に住まれ、活躍されました。 若い時に、有名な「松田 権六(まつだ ごんろく)・人間国宝」に...
【七官青磁 花入】 ~明時代~ 高さ22.5㎝ 径8.5㎝ 七官青磁(しちかんせいじ)は、中国《龍泉窯》で、明時代中期から清代初めにかけて焼かれた青磁です。今から450年くらい前のことです。 それ以前の 砧青磁(...
【天龍寺青磁 蓮華紋 盃】 《元時代》 口径7.5㎝、高さ4.5㎝
【 馬 】 今城国忠・作 縦、横とも21㎝ 「今城国忠」先生は、1916年(大正5年)、広島県府中市府中町に生まれました。本名は、「守治(もりじ)」と云いました。 1936年、「澤田政廣」に師事し、【彫刻】...